花の名前 蓋の模様 灯台の形 彼方より 彼方へ

▲ページトップへ

蓋で灯台up

コマイヌサン ア
コマイヌサン ウンup

メンテナンスホール

みんな私が悪いのよupポストは続くよどこまでもup

「夕なぎ」についての覚書

ダムカード・マンホールカード・灯台カード

灯台名辞書/日本一の灯台

旧室蘭灯台(大黒島灯台)

フォントのことなど

動中在静

平成大合併の功罪

ゴジラ上陸

ホームズ彗星/鹿林彗星

花の名前/蓋の模様/灯台の形

サイトの名前/SCCな

みんな私が悪いのよ

 「山のカラスが黒いのも,郵便ポストが赤いのも,みんな私が悪いのよ」*1
 赤くないポストがあるのは誰のせい?

 メンテナンスホール(マンホール)探しや灯台巡りをしていると,時々不思議なものに出会います。その一つがこれ,白いポストです。

2013/02/24

2019/01/15

 左は犬吠埼灯台の前にある有名な白ポストですが,稼働している白い丸ポスト*2は比較的珍しく他には同じ千葉県内(白井市)にもう1基あるだけ,ただし白い角ポストは幾つかあります(左は都内のビルの地下にあったもの,次ページ参照)。さらに全国のローソン(ナチュラルローソン)の店内などには白い薄型のポストが設置されているケースが多数あります*3。そして白いポストがあれば黒いポストもあります。

2014/03/27

 左は熊野大社の境内にある黒い丸ポストで「八咫ポスト」と書かれている通り,ポストの上に八咫烏のモニュメントが置かれています。黒い丸ポストも比較的珍しく,八咫ポスト以外に,大井川鐵道新金谷駅にSLポスト(次ページ参照)があるくらいです。右は横浜市内にある黒角ポストです。実はこれは濃紺だというのだけれど,どう見ても黒にしか見えないし,黒の角ポストは数が少ないのでこれで代用することにしましたが,少数ながら黒い角ポストというものもいくつかWEB*4に報告されているのでそれらに出会ったら取り換えることにしましょう。

2018/04/23

 もっとも黒いポストというだけならば,日本の郵便制度が開始されたときに用いられた「書状集め箱」を象った復刻ポスト(左は三重県関宿にあったもの)やその次に現れた「黒塗柱箱」を模したもの(右は博物館明治村に移設保存されている宇治山田郵便局舎*5の前に設置されたもの)が旧宿場町や歴史博物館前など,また歴史にまつわる観光地などに多数設置されています。もっともこれらが郵便を投函できるポストだとはなかなか気が付かないで,当地を訪問しても通り過ぎてしまったこともたびたびでした(次ページ参照)。

2018/12/26

 左は日向青島灯台を訪問した時出会った「幸せの黄色いポスト」です(青島なのに黄色)。調べてみると,「幸せの黄色いハンカチ」をもじった黄色いポストは全国各地にたくさんあります。丸ポストだけではなく,通常型のポストにも黄色いポストがありました(右は横浜市の住宅街のコンビニの前にあったもので少し薄い黄色です)。上に掲げた丸ポストも少しオレンジがかっていて宮崎の柑橘系に由来かと思ったのですが,蜜柑どころの和歌山(JR那智駅前)にはオレンジ色の丸ポストがあり,こっちは正真正銘の蜜柑由来だと思います。
 黄色と同じく観光資源だとか町興しだとか恥ずかしげもなく増殖しているのがピンクのポストで,たいがい「恋が叶うポスト」とかいうキャッチフレーズがついています。

2018/11/02

2018/10/30

 左は松江市内にある有名なピンクポストで,出雲大社に近いので縁結びのポストなのでしょう。右は因幡の白うさぎで有名な白兎神社の前にある角型のピンクポストで(白兎なのにピンク),その後ろにある案内板に近隣のピンクポストが紹介されてるように,鳥取にはピンクのポストが多くあります。札幌の「あいの里」郵便局前とか岩手の「恋し浜(小石浜)」駅前だとか智頭急行「恋山形」駅前(ここのポストは思いっきり恥ずかしい)だとか地名にまつわるピンク色が多いのですが,鹿児島のかのやばら園のものは「バラ色」,JR駒込駅前の角ポストは「さくら色」です。

 左は西尾市にある抹茶色のポストで,ここに掲げたのは有名な井桁屋公園(いげたやこうえん)のものです。他にも2基あるということで,情報に基づいて探してみましたが,見つかりませんでした。右は東京の銀座にいくつかある深緑の角型ポストです。ここには角型として深緑を掲げましたが,いろいろの色合いの緑のポストがあるので,もし今後見かけることがあったらこれも追加したいと思います。

 左は海の駅「九十九里」の青い(ブルーの)ポストです。【1874.6】片貝港北防波堤灯台の近くです。右はJR矢本駅前の角型ブルーポストで,こちらは海とは関係なく当地の宮城県松島基地に所属する航空自衛隊の宣伝のためのアクロバット飛行チーム,ブルーインパルスに由来するということです。当地には数カ所ブルーポストがあるらしいのですが,どう見ても税金の無駄使いとしかいえない代物に由来のポストなど1カ所で十分。他のブルーポストを見つけたら取り換えます。

2019/01/15

 左は奈良の明日香村,飛鳥寺の境内にある茶色の丸ポスト,茶色というより小豆色ですかね。右は都内にあった茶色の角ポスト(次ページ参照)。

2019/11/15

 左は長野県にある戦没画学生慰霊美術館「無言館」第二展示館前にあるグレーのポスト。ただしこのポストは本当のポストではなく「開かないポスト」で「平和への願い,夢,誓い……あなたの『今の言葉』をご投函ください。このポストのまま永久保存されます」とポストに書かれています(反対側に「注意・一般の郵便ポストではありません/通常の配達はされませんのでご注意ください」とも書かれています)。右は都内にあったグレーの角ポスト。

 左は小豆島の灯台巡りで出会ったオリーブ色のポスト(道の駅「小豆島オリーブ公園」),右は宮城県大崎市古川駅前の「豊饒の黄金ポスト」。名古屋にあるらしいもう一つの黄金ポストと違って,こちらは実りの秋の稲穂が起源だろうと思います。これらの色の角ポストは……うーん,まだ聞いたことがありません。

 左は色変わりというより,特殊ポストかなあ。白老町にオープンした「ウポポイ民族共生象徴空間」(国立アイヌ民族博物館,国立民族共生公園)のPRとして白老町内の郵便ポスト6基がアイヌの染色に用いられた紺色になりました(白老なのに紺色)。「イランカラプテ(プは小文字)」ラッピングといわれるもので,帯状のアイヌ文様と「イランカラプテ」ロゴマークが入っています。「イランカラプテ」はアイヌ語で「こんにちは」の意味だそうで,北海道内では「イランカラプテ」キャンペーンがおこなわれていますが,アイヌの伝統と文化を尊重し多様性を喜ぶ風潮が少しでも広まるといいですね。「愛が叶うピンクのポスト」や「幸せの黄色いポスト」などよりはずっと意義深いと思います。この写真は白老町虎杖浜郵便局のものです。右は京都スタジアムの開場100日前を記念し(?)このスタジアムを本拠地とするサッカーJ2京都サンガFCのチームカラー紫色のポストで,京都府亀岡市内に4カ所設置されたうちの一つJR馬堀駅前のものです。これも色変わりというより模様付きで特殊ポストというべきか。何だかこんなのが増えそうです。

 色変わりといえばかつて青い(といっても微妙な青緑の)角型の速達専用のポストがあり,今でもいくつか残っています。左は差出箱4号(一緒に設置されている赤いのは差出箱12号),右は差出箱特4号(一緒に設置されている赤いのは差出箱13号)で大きさに若干違いがありますが,いずれも(速達差し入れ口のある)通常のポストと並んで設置されており,その存在意義は今ではもうないといえるでしょう。いずれ消える運命ですが,何故か大阪には20カ所以上で生き延びているそうで,しかもそのうちのいくつかは青緑がかった東京のそれに比べ,はっきりと青,ないしブルーのものもあるので,いつか見てみたいと思います。

2019/07/21

 特殊なポストとしてはもはやポストの形を成していない変形ポストと呼ばれるものがあり,ここに掲げたのは有名な早来雪だるま郵便局(勇払郡安平町早来大町)の雪だるまポストです。以前早来を訪れたときには気づかず,今回たまたますぐ近くを通りがかったので,もう日が暮れていたけれど,寄ってみました。下は車のライトで浮かび上がった早来雪だるま郵便局の姿で,局舎の屋上から雪だるまが「まってました」と声をかけてくれます。この屋根の上の雪だるま,安平町の特別町民として住民登録しているのだそうで,そのほか,雪だるまに因んだ町興しの仕掛けがいっぱいな郵便局です。できれば昼間営業時間内に訪問したかった!
【追記】念願かなって営業時間中に再訪することができました。上右はその時に見つけた町役場入口の雪だるまポストその2です。安平町のメンテナンスホールのページに少しく紹介したので,ご参照のほどを。

2019/01/14

2018/05/14

 色や形ばかりか素材にもいろいろ風変わりなポストがあって,左の日本郵便の父前島密の墓所のある神奈川県横須賀市浄楽寺近くの「前島密翁顕彰ポスト」は御影石製と思われます。上部に密翁の胸像が乗っています。右は小田原にメンテナンスホール(マンホール)の採集に出かけたときに撮影した木製のポスト(愛称は小田原ひのきポスト,通常の1号に比べると少し背高のっぽで「差出箱1号」と分類されます)で,私製ポスト*6ですがちゃんと日本郵便によって1日2回収集されます。
 上に掲げた「八咫ポスト」や「前島密翁顕彰ポスト」もそうですがモニュメントを頭に載せているものも数多くあります。日本全国で2〜300基はあるようで,そのうちのいくつかを次ページに纏めました。
 変形(ハート型とかイカとかゆるキャラとか)や,絵柄がペイントされたものなど,特殊ポストにはまだまだいろんなジャンルがあり,それぞれ奥が深そうで,うっかり足を踏み入れるととんでもないことになりそうですから,これ以上深追いするのはやめておくのが吉です(とか言いながら次ページに続く)。

 灯台マニアが灯台に出会った時初点プレートを撮るように,ポストマニアはポストについている銘板(形式やメーカー名,納入日などが書かれているらしい)を撮っては悦に入り情報を集積し,灯器を撮るように差し入れ口の写真を撮ってその大きさがどうとか庇の形がどうとか管を巻く研究するのがこの世界の作法のようです。メンテナンスホール(マンホール)や灯台を訪ね歩いたり,旅先で出会ったことどもについて調べていると,マニアの世界(いわゆる路上観察系が多い)と交錯することがままあります。城郭マニアや鉄ちゃんなどメジャーなものから琺瑯看板,石橋,トマソン,狛犬,穴あきブロック,廃墟廃屋,トンネル,道路標識/タウンサイン,飛び出し坊や,街角タイポグラフィ,顔嵌め,単管バリケード……今ではネットで簡単にその世界の一端を覗くことができますが,どの世界もマニアの闇は深いと言わざるを得ません*7

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

*1 と記憶にあったのだけれど,オリジナルは「空があんなに青いのも 電信柱が高いのも 郵便ポストが赤いのも みんなあたしが悪いのよ」(柳亭痴楽「痴楽・つづり方教室」)らしい。ネットの解説を見ると,都々逸とか七五調とか書いてあるけれど,都々逸でも七五調でもなく,あまり語呂がよくないように思います。人口に膾炙しているのは師匠の話芸があってのことでしょう。

*2 ポストは正式には「郵便差出箱」といい,いわゆる丸ポストは郵便差出箱1号(丸形)という規格形式です(次ページ参照)。規格には1号から14号まであって1号と4号には2種類あるので実際は16種類,さらにそれぞれ細かいバリエーションがいろいろあります。ちなみに「白いポスト」でググると「悪書追放運動」なんかが出てきます。下記*4郵政博物館のHP(博物館ノート/郵政事業の変遷/郵便ポストの移り変わり)などを参照のこと。

*3 ひところコンビニでポストの設置競争があったようですが,今ではローソンだけのようで,ローソンに設置されている薄型のポストは「ローポスくん」と呼ぶそうです。通常は赤色ですが,ナチュラルローソンには多く白いものが設置され(下),稀にステンレス製の銀色や茶色のものなど店舗の雰囲気に合わせたバリエーションがあるそうです。

2019/01/15

*4 ポストマニアが集う「ポストマップ|ポストをひたすらマッピング」というサイトがあって日本中(どころか海外も)のポストがマッピングされており,色や形ばかりか収集時間や担当局などあらゆる情報が集積されています。ここで賢しらに書いた事柄のほとんどはみんなこのサイトからの情報だし,ほかにもポスト関連サイトが多数あるので,20基や30基そこらのポストを紹介しても何の意味もないわけで,「こんなサイトがあります」の一言で済んでしまうことですが……。

*5 明治村の宇治山田郵便局舎は簡易郵便局として実際の郵便業務を行っています。また郵政資料館をも兼ねており,歴代のポストが並んでいる(下掲)ほか,貴重な郵政資料が展示されているそうです。実は明治村を訪問したのは,珍しい保存灯台を見に行ったので,ポストや郵便に興味があったわけではなく上に掲げた復刻版黒塗柱箱ポストの写真もたまたま建物と一緒に小さく写っていた不鮮明なものです。今回いろいろとポストのことを調べていて,1000基ほどピックアップしたなかに気が付かずに通り過ぎた訪問地がかなり含まれていますが,その中にたまさか珍しいポストが写っている場合もあって,われながらびっくりしています。

*6 郵便ポストには郵便局が設置したもののほかに,企業や個人が設置する場合があって,一定の条件を満たせばだれでも郵便局に申請して収集してもらうことができます。これが私設ポストで,1)オフィスビルなどで入居者の便宜を図るために設置する場合や2)商業施設や観光地で来客者の利便を図るとともにアイキャッチャー,客寄せのために設置される場合が多いようです。2)の場合,ポストのような顔をして実は施設の管理者が投かんされた郵便物を近くの郵便局に持ち込むことによってポストの機能を果たしているものがありますが,これは郵便局によって収集される私設ポストとは区別し,いわゆる郵便ポストには含めないことになっています。詳しくは「日常にひそむ違和感、『私設ポスト』の世界」というサイトを参照してください。

*7 名著『路上観察学入門』(ちくま文庫)を見よ。