7101.6前兼久港北防波堤灯台
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 沖縄県
いつかの灯台
下へ 次の灯台
前兼久港の入り口には「海ブドウ直売/恩納村漁業協同組合」という大きな看板が立っていました。左の建物がその海産物直売所で建物の裏をぐるっと回ってこの写真の左手に駐車場があります。

2016/12/17
入り口付近から海の方を見てみると,右手奥に【7101.6】前兼久港北防波堤灯台が見えています。右側をぐるっと回り込めば到達できそうです。
漁協や海産物加工場の脇を抜けて回り込むと,石垣積みのたいそう趣のある防波堤に着きました。小灌木をすり抜けて石積みの上を灯台までたどることができます。
左は石垣の途中まで下りて灯台を見上げたところ。灯台自体は小さいもので初点プレートも簡単なものでここには「前兼久港西防波堤灯台」と書かれています。ソーラーパネルの下から電線が垂れ下がっていますが(右下),かつては電線が繋がっていたのでしょうか。上に掲げた写真に石積みの防波堤にケーブルを埋設したような形跡が見えていますから。
ここから【7101】残波岬灯台を望むことができました。その手前に立標がいくつか見え頭部に数字と「恩」という字が書かれているので【7105.7】恩納港第2号灯標,【7105.8】恩納港第3号灯標かと思ったのですが,位置が違います。また近くに【7101.4】前兼久港第1号灯標と【7101.5】前兼久港第3号灯標があるはずですが見つかりませんでした。