3112古満目埼灯台
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 高知県
いつかの灯台
下へ 次の灯台

2013/04/16

2013/04/16

2013/04/16

2013/04/16
【3112】古満目埼灯台。灯台の周囲はまったく余裕がないので,こんな写真ばっかりです。初点プレートには「古満目崎クロ碆照射灯」も併記されていますが(下右)灯台表には記載がないので廃止されたものと思います。しかし,上左の塔頂部を見るとなにやら,照射灯の灯器らしきものも見えています。灯器は残されていても現在は点灯しないのでしょう。ちなみに珍しい草書体で書かれたプレートですが,灯台も照射灯も「埼」ではなく「崎」の字が用いられています。結構いい加減ですね。

2013/04/16

2013/04/16

2013/04/16

2013/04/16
古満目崎の付根にある港で地元の方にお伺いして波止場の一隅に車をとめさせていただき,村の中のお寺を目指します。山門の右を進み(上左),墓地の横の急な階段を登っていく(上右)と比較的穏やかな山道に出ます(下左,右手の階段は電波塔のメンテのためのもののようです)。お寺から20分弱で山道の下に赤いのぼりと小さな社が見えてきたので,ここを右へ曲がります(下右)。

2013/04/16

2013/04/16

2013/04/16

2013/04/16
しばらく上り下りしてついに階段に到着,260段の階段を下りていきます(上左)。うんざりするほど下ってやっと灯台が見えてきました(上右)。お寺から約30分でようやく灯台に到着。上左も上右も大変急な階段なのですが写真ではほとんど分からないので,下右に灯台から下ってきた階段を見上げたところを掲げました。ここから260段を登らないと帰れません。港で道を伺った地元の方に心配そうな顔をされたわけでした。