と咎無し点

 

はJIS第3水準の文字(JISコード:1-84-19,Unicode:U+5F07)ですが蓋業界では割合よく見かけます。この文字は「エン」「おおう」と読み,漢和辞典を見るとほぼ「掩」という文字と等しく,動詞としては「蓋をして隠す」,名詞としては「口が狭く腹部の大きな容器/袋小路」といった意味をもつ,「弁」とは違う文字です。しかし用いられ方を見ると「弁」の異字体として用いられているとしか思えません。
一方,形を整えたり文の区切りを示すために本来はないところに点を打つ,書道の世界では「補空」とか「捨て筆」とか「咎なし点」と呼ばれるものをよく見かけます。余分な点が上についていたり下についていたりいろいろあって,興味は付きません。ちなみにメンテナンスホール(マンホール)蓋業界では「萌え点」と呼ばれるそうです。私は呼びませんけど。
弇,咎無し点とも各自治体のところに掲載したものも重複しますが,こちらにも並べてみました。

【弇に咎無し点】弇と咎無し点の合せ技です。左は北見市,右は七尾市にて採集。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2014/02/07

【弇】自治体名など書かれていませんが,左は小田原市で,右は鎌倉で採集しました。

2014/03/09

2014/06/19

【弇】左は逗子市,右は鶴岡市にて。

2014/07/20

2013/04/17

【弇】左は旭川市,右は八幡浜市にて。

【弇】左は富山県(広域)。珍しくハンドホールではなく通常の大きさのものです。右は北海道の士別市で見かけたもの。

2016/08/08

【弇】左右とも青森市内で採集したものです。右のものには青森市章が入っています。

【弇】左は長野県の大町市で見かけました。オオタケ製で,デザインもフォントも比較的新しいもののような気がします。右は室蘭市のもので,○に「室」の字が入っています。

【弇】左は釧路市にあった仕切「弇」蓋。「水」の横に「A」とも見える文字が入っていますが,はっきりとは分かりません。右は上野公園にあった仕切「弇」蓋で東京都の物だろうと思いますが,下に掲げたものと違って文字は左から書かれていて東京都の紋章も入っていません。

2019/01/15

【水道関係】東京都中央区日本橋で見た制水弇2種,左は大きな角型2連で,地紋が都の紋章の亀の子の連続模様になっているのは珍しいと思います。右はどこにでもある制水弇のハンドホールですが,都の紋章が入っています。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2014/02/07

2014/02/07

【咎無し点(器)】鎌倉にて。

【咎なし点(器)】北海道沼田町にて。

2014/04/09

2017/01/10

【咎なし点(弁)】左右とも鎌倉市。

2014/06/20

【咎なし点(弁)】左:山形県金山町,右:北海道上川郡和寒町。

2013/04/17

【咎なし点(弁)】左:八幡浜市,右:札幌市。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ   次の蓋