6959亀徳港導灯(前灯)/6960亀徳港導灯(後灯)

 

 前の灯台    ホーム  灯台の形 / 鹿児島県  いつかの灯台  下へ   次の灯台 

県道80号亀徳橋の北側から海側に伸びる細い道を辿ると【6959】亀徳港導灯(前灯)の前に出ます。和船?が導灯の前にドーンと置いてありました(左上)。灯塔の裏側に付属舎があって近づいてみると初点プレートが見つかりました(左下)。このプレートは前灯,後灯の記載がないので両灯共通のプレートです。灯器に登る梯子段の途中には踊り場があって導灯としては珍しい形をしています。前灯の左側に後灯の頭標が見えました(右)。

【6960】亀徳港導灯(後灯)は前灯と反対に亀徳橋の南側から山側に入った先を左に折れたところにあります。民家の庭先に入り込むような路地ですが(左),後灯のまわりをぐるっと回る道があり,後灯の根元には小さな墓地があります(右上)。また少しだけですが,階段があって展望台?が設置されています(右下)。これは導灯のみならず灯台でも珍しいものだと思います。海の方を見ると前灯の頭標が見えました。前灯の方に両灯をまとめたプレートがあるので,こちらにはプレートはありません。

亀徳大橋から2灯がよく見えます(上左)。この橋の上で2灯1線の位置に立つと完全に後灯が前灯の陰に隠れてしまいますが,フェリーから見ると2灯1線で上下に重なって見えます(上右)前日亀徳新港に入港するフェリーから導灯を見たところで,亀徳大橋の奥に導灯が1線になっています。本当に2灯1線で入港するのだと実感しました。下の黄色い線がフェリーの手摺りです。下は亀徳大橋から灯器をアップにしたところ。【6959】亀徳港導灯(前灯)(下左)と【6960】亀徳港導灯(後灯)(下右)の灯器ですが,ほとんど変わりがなく面白味もありません。
亀徳新港の駐車場に車を置いて,亀徳橋→後灯→亀徳橋→前灯→亀徳大橋と歩いて回ったので,ゆっくりと両灯を見て回ったあげく大橋からは【6958】亀徳港南防波堤灯台や港の様子も見晴らすことができました。

 前の灯台    ホーム  灯台の形 / 鹿児島県  いつかの灯台  上へ   次の灯台