1729陸前黒埼灯台
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 宮城県
いつかの灯台
下へ 次の灯台
【1729】陸前黒埼灯台。【1541】陸奥黒埼灯台,【1638】陸中黒埼灯台に続いて三つ目の黒埼灯台に到達。だからなんだといわれればそれまでですが,何となくうれしい。そんな陸前黒埼灯台は林に囲まれて海はあまり見えません。表札のかかった正門(右上)と初点プレート(右下)です。
灯器はずいぶん長い支柱の上で聖火のトーチのようでした(左上下)。右は後姿です。周囲を木々に囲まれているので,どちらからでもあまり引いては撮れません。

2019/07/08
県道220号から黒崎の岬の先端を目指して進んでいき,一番先端に近づいたところで大きく左にカーブしたところが【1729】陸前黒埼灯台の入口です(上左)。矢印のところに灯台の頭が見えています(上右に拡大)。右に小道を入ったところは牧場です(下左)が,ここに車をとめさせていただきました。灯器を目指して進んでいくと電柵に行き当たります(下右,「高圧注意」!)。

2019/07/08
電柵をくぐって進んでいくと草道になり(上左),いろいろな花が咲いていたり木の実がなっていました(サルナシがたわわになっていたけれどまだ未熟だったのは残念でした。もう1カ月遅ければ……)。途中ちらりと見えた海の先に見えていたのは金華山でしょうか(上右)。茂みの奥に灯台の基部が見えてきて(下左),歩き始めて5〜6分で灯台に到着します(下右)。