
2009/03/21

2014/09/23
【佐久市】市の花コスモスを図案化したもの。コスモス街道が確かこの辺を通っていたはず……。旧佐久市と臼田町の共同事業だった「佐久下水道組合」が,臼田町が佐久市に合併したので「佐久市公共下水道」になったものと思われます。
右は新しい佐久市の市章が入った日之出ASD型。2004年に近隣の町村と合併して新佐久市になり,市章も変わりました。

2011/05/04

2011/05/04
【佐久市(旧南佐久郡臼田町)】左は臼田町で採集したものなので旧町の花キキョウですが,佐久下水道組合とあり,デザインは上の佐久市公共下水道のものと同じです。本来なら複数の自治体に跨るので長野県(広域)の方に掲載すべきところですが,臼田町が佐久市と合併したので,ここに掲げました。右は旧臼田町の町章だけのもの,佐久市の旧市章(上)と似ているので,ちょっと混乱しました。
臼田町は南佐久環境衛生組合にも絡んでいたはずなので,実際のところ,現在どういう処理区分になっているのか,興味深いところです。

2009/05/23
【旧北佐久郡望月町】花の中を駿馬が駆けていきます。すばらしいデザインですが,周囲の花は旧町の木:サカキの花。これが分からず,旧町の花:ツツジだとか,いや長野といえばリンゴの花だ,とか,あちこちのページの記述を探っていたのですが,どれも納得できないでいたら,『日本のマンホール写真集』(水道産業新聞社)にちゃんと書いてありました。サカキの花も画像検索で見てみたらすっきり納得できました。