ギボウシ(擬宝珠)
オオバギボウシ(大葉擬宝珠)/コバギボウシ(小葉擬宝珠)
Google検索 ウェブ:975,000/画像:416,000
(オオバギボウシ)Google検索 ウェブ:89,400/画像:93,400
(コバギボウシ)Google検索 ウェブ:131,000/画像:119,000 (2012/1/18)

2002/07/28
名前の由来は橋の欄干についている擬宝珠ですが,植物名としては,ギボウシないしギボシと呼ばれるようです。ギボウシの仲間はたくさんあってよく区別がつかないので,ここではページの名前としてギボウシを掲げ,多くの図鑑に載っているオオバギボウシとコバギボウシと思われるものを並べました。
上の3枚がオオバギボウシです。花は野暮ったくあまり見栄えがしません。
日本原産のこの花が,愛好家によってさまざまな園芸品種となり,多くの“ガーデン”を飾っているという話を聞きますが,ランやバラなみの魅力があるとは思えないのですが。
上の3枚がオオバギボウシです。花は野暮ったくあまり見栄えがしません。
日本原産のこの花が,愛好家によってさまざまな園芸品種となり,多くの“ガーデン”を飾っているという話を聞きますが,ランやバラなみの魅力があるとは思えないのですが。
左に見えている紫色の花穂はクガイソウです。

2002/07/28

2003/08/10
このくらい花のつき方がまばらだと,色の薄いコバギボウシかと思いましたが,名前の由来である大きな葉が見えています。

2006/08/19

2007/08/05
以下がコバギボウシです。オオバギボウシに比べ色が鮮やかで形も美しく思われます。左のように色の濃いものもありますが,薄いのもあります。

2002/08/10

2006/08/19