南佐久郡
小海町/川上村/南牧村/佐久穂町(旧佐久町/旧八千穂村)

2010/05/07

2015/11/16
【小海町】左は,かなり摩滅していますが八ヶ岳と町の花:サラサドウダンツツジ,右はテトラ模様に町章の入った農集排の蓋です。町章の野球のボールのような部分が「小」,周りの放射線マークのような部分は「ウ」が三つで「うみ」ということでしょうかね。小海町の農業集落排水事業は松原地区と八那池地区に分かれているので,撮影場所からして左が八那池地区,右が松原地区と思われますが,もしかしたら違うかもしれません。公共下水道は近隣の4町村による南佐久環境衛生組合が処理しています。町の方針としては農集排をいずれ公共下水道に接続する計画のようで,ここに掲げた蓋たちもいずれなくなってしまうのかもしれません。

2008/04/21

2012/02/24
【川上村】村の木:カラマツ(? どうしても針葉樹には見えません。ブナとか言われたら納得しますが),村の鳥:ウグイス,村の花:シャクナゲのそろい踏みです。右はそれらに加えて,村の動物:川上犬が描かれています。

2013/08/19

2013/08/19
大深山地区は大深山遺跡のモチーフ。周囲には村の花:シャクナゲも描かれています。大深山遺跡は縄文中期の遺跡で,竪穴式住居を復元してありました(右,この写真を撮りに言った際,メンテナンスホール(マンホール)自体も撮り直しました)。

2013/06/17

2013/06/17
左上は居倉地区の集落排水で千曲川源流の清流を中心に,村の鳥:ウグイス,花:シャクナゲ,村の木:カラマツ?が描かれています。右上は秋山・梓山地区の集落排水でこちらはシャクナゲに絞ってデザインされています。下は左上と同じ居倉の親子蓋です。

2018/05/01

2012/02/24
【南牧村】村の鳥はヒバリ,花はスズラン。遠景に八ヶ岳を配した,オーソドックスなデザイン。右のものはヒバリを省いてあります。