アオツヅラフジ(青葛藤)
Google検索 ウェブ: 52,100 (2015/09/05)

2015/08/23

2015/08/15
名前の通り,蔓性の木本で山沿いの雑木の陰に花をたくさんつけた蔓が見つかりました。葉の影や左の方にはまだ青い実になっているものも見られます。

2005/09/23
青い実からだんだん色づいてきたところです。

2009/10/31

2008/11/01
葡萄のように白い粉をふいています。おいしそうですが残念ながら食べられません。漢方では,茎や根を木防己(モクボウイ)と呼んで利尿,鎮痛,解熱に用いるそうです。その薬効があらたかなので「神のエビヅル」という意味で,「カミエビ」という別名があるそうです(これを調べていくとどろどろしてくるのでこれ以上追及しません)。バックに見えている橙色の実はヘクソカヅラです。