6536.7佐敷港計石西防波堤灯台/6537沖島灯台
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 熊本県
いつかの灯台
下へ 次の灯台
【6536.7】佐敷港計石(はかりいし)西防波堤灯台。佐敷港は不知火海横断フェリー(天草の大道港行き)の発着港です。
一番上に掲げた写真では街灯の電柱に被ってしまったのですが,防波堤のまん中に頭を出している島の一つに灯台が見えました。地図で確認すると【6537】沖島(おきのしま)灯台であることが分かりました。一応アップも撮ったのですが,防波堤越しでは島の形もわからないので,もっとよく見えるところを探すことにしました。

2018/04/15
佐敷港から湾を二つ回り込んで三ツ島海水浴場というところで,【6537】沖島灯台がよく見渡せました。上が三ツ島で左端が沖の島(国土地理院では島の名前は「の」が入ります),まん中が木島,右端が竹島といいます。八代港の沖にあった三ツ島とは別物です。下が沖の島の全体像で,島に比べて結構大きい感じがします。
【6537】沖島灯台のアップです。この沖島,名前に○○沖島灯台と○○がついていませんが,2002(平成14)年まで「肥後沖島灯台」と呼ばれていたようです。現在「沖島」という名がつくのはこの灯台だけ,「沖の島」とひらがなの「の」が入るのは【1083.5】橋立港沖の島防波堤西灯台だけ,他はかの有名な【5817】沖ノ島灯台をはじめみな「沖ノ島」とカタカナの「ノ」が入っているようです。