2856九木港沓埼灯台

 

 前の灯台    ホーム  灯台の形 / 三重県  いつかの灯台  下へ   次の灯台 

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

【2856】九木港沓埼灯台。九木港の入口の岬の先端に建つ小型の灯台です。岬神社と隣り合っています。

2014/03/21

2014/03/21

九木港の郵便局の前で通りかかった地元の方に灯台への道を尋ねると,しばし考えた末,「行き方は二通りあるけれど,村の中の階段を登って,一番上の家を目指しなさい。そこから空の方に向かっていけば,一本道です」と。素敵な指示に従って消防団の建物(左)の横から民家の間の道を辿り(右)……

2014/03/21

2014/03/21

一番上に見えた民家の脇を抜け(左),空を目指して進みます(右)。この先で右からの道と合流しますが,これが九鬼神社からのもう一つの登り道です。

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

穏やかな道を辿っていくと,お手洗いがあり(上左)階段の上は忠魂碑などがある(上右)公園(三思ヶ丘公園)になっていて,展望の開ける場所にはベンチなども置かれています(中左)。波板で囲われた建物(中右,岬神社の社務所?)をこえると,鳥居の向こうに灯台が見えてきます(下左)。消防団の建物から10分ちょっとで到着です。社務所の上,灯台の横には岬神社があり(下右),お祭や初詣などの時には多分たくさんの人が訪れるのでしょう。

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

2014/03/21

九木港を行き止まりまで進むと九鬼神社があり(上左),ここがもう一つの登り口です。神社の前には,三思ヶ丘公園や岬神社の案内も書かれています。階段を登って九鬼神社の正門の前(上右)にある岬神社の案内板に従って神社の脇を通り過ぎると,険しいながらも階段や手すりが整備された急坂を登って上述した道に合流します(下右)。帰りがけに九鬼神社のほうに降りたので,実は上に掲げた4枚の写真は下りながら振り向いて撮ったものを逆順に並べてみました。民家の中を抜けて登るよりは,九鬼神社のほうから登る方が分かりやすいかもしれません(岬神社の案内を辿ればいいので)が,登りの階段や坂が前者より少しきついと思います。ちなみに港や灯台は「九木」港で沓埼の奥の岬も「九木」崎ですが,神社や町は「九鬼」神社,「九鬼」町です。

2014/03/21

2014/03/21

九木港から早田港に向かう対岸から,九木港沓埼灯台が見えました。

 前の灯台    ホーム  灯台の形 / 三重県  いつかの灯台  上へ   次の灯台