オトコヨウゾメ(男ようぞめ)
Google検索 ウェブ: 33,700 (2015/09/05)

2015/05/18
GW過ぎの山の中でサクラに似た白い花を見つけ,図鑑を調べてみたら,「オトコヨウゾメ」とありました。名前の起源ははっきりしないのですが,「ヨウゾメ」は近縁のガマズミのこと(木曽地方の方言あるいは古名?)で,似た実をつけるガマズミのほうは生食できるけれども,こちらのほうは苦くて食べられないので「オトコ」を冠した,という説が一般に流布しています。「実がならない」という意味で「オトコ」とつけられることはあるかもしれませんが,「役に立たない」という意味で「オトコ」と付けられるとは。「オトコ」が「キツネ」とか「イヌ」とかと同等の扱いです。

2010/05/25
結構見栄えのする花なので,一部の園芸店でも扱われているようですがあまり一般的ではなく,希少価値があるということでした。

2010/05/25

2015/05/18

2009/10/31
これが「食べられない」「役に立たない」実です。