オオバアサガラ(大葉麻殻)
Google検索 ウェブ:6,660/画像:11,100 (2012/8/2)

2007/06/23
山の畑のあぜ道を登っていくと林の中へと入っていくちょうど境目のあたりに山の神様と呼んでいる塚があります。地元の方に聞くと馬頭観音ということなので,実は仏様なのですが,すっかり風化した石塔の周りに大石小石が積まれていて,なんらかの宗教的な雰囲気が漂っている場所です。その塚の裏側の林の中に,まるで白い瓔珞のような花が咲いていました(やっぱり仏様?)。

2005/06/18
ハクウンボクにちょっと似ています。この季節は春の花が終わって,いろいろな木に白い花が咲きますが,どうも木の花は,草の花ほどきちんと調べる気にならず,つい後回しになってしまいます。

2005/06/19

2007/06/23

2005/09/25
幹が糸状に裂けやすいことから,麻殻の名がついたとありますが,この実の形状の方が,麻殻っぽいと思いませんか。