ミゾソバ(溝蕎麦)/アキノウナギツカミ(秋の鰻掴み)
Google検索 ウェブ:50,900/画像:28,600
(アキノウナギツカミ 10,200/532) (08/2/16)

2007/09/08
図鑑を見ると,ママコノシリヌグイという花があります。どうもミゾソバと区別がつきません。だからここに掲げたのは,もしかしたらママコノシリヌグイかもしれません。しかし,その名前があまりにむごいので,ここではそれを採らないことにします。あくまでミゾソバであると信じましょう。
大体,薄ピンクの美しい花を見て,どうしてそんな名前を思いつくのでしょうか。よくあるように,サクラなんとかと命名されてもおかしくないほどの花です。
茎に細かい棘がびっしりと生えているという同じ特徴をいうにも,アキノウナギツカミのほうは,ユーモアたっぷりにそれを表現していてほほえましいと思いませんか。
大体,薄ピンクの美しい花を見て,どうしてそんな名前を思いつくのでしょうか。よくあるように,サクラなんとかと命名されてもおかしくないほどの花です。
茎に細かい棘がびっしりと生えているという同じ特徴をいうにも,アキノウナギツカミのほうは,ユーモアたっぷりにそれを表現していてほほえましいと思いませんか。

2003/09/15
写真の撮影日を見てみるとほとんど9月だし,アキノウナギツカミの名前からしても秋の花なのですが,花の色からか,どうしても私は春先か,夏の花のような印象を持ってしまいます。それでミゾソバはまだかまだかと待ちかね,見かけたとたんに写真を撮るので,まだつぼみという写真ばかり撮ってしまい,盛りのころには撮り忘れるということを繰り返していましたが,ようやく思い込みの激しい私の頭の中でも,これらが秋の花だということが定着してきました。写真はうまく撮れていませんが,私の中では結構ランクの高い花です。

2003/09/15

2005/09/23
この2種は最初のうち同種だと思っていたほど似ていて,しかも混生していることが多いので厄介ですが,アキノウナギツカミのほうが,花が少し小さく,葉が茎を抱いているという特徴を覚えて,やっと区別できるようになりました。
ここから2枚がアキノウナギツカミ。
ここから2枚がアキノウナギツカミ。

2007/09/09