【愛荘町】旧愛知郡秦荘町と旧愛知郡愛知川町が合併してできた愛荘町の市章が入った日之出ASD型汚水蓋です。中央の町章部分を右に拡大しました。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 近畿 滋賀県  どっかの蓋  上へ   次の蓋 

2019/10/01

【旧愛知郡秦荘町】淡海環境プラザに展示されているカラー蓋の説明資料には「中央に町の鳥『きじ』を配置し,下方に町の花『つつじ』と町の木『うばめがし』,上方は稲と麦を配置して豊かな郷土を象徴し,バック全面に町章を置き,町の限りない発展を表現したものです」と書いてありました。下左は同じデザインの小型蓋,右列は旧町役場(現愛荘町役場秦荘庁舎)内にあったそれぞれのカラー蓋ですがあまりきれいではありません。庁舎内にはカラーの展示蓋もあったらしいのですが,実施蓋があったので,わざわざ庁舎内まで探しませんでした。車まわしには旧町の木:ウバメガシが植わっていました。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 近畿 滋賀県  どっかの蓋  上へ   次の蓋 

【旧愛知郡愛知川町】左のデザイン蓋は淡海環境プラザに展示されているカラー蓋の説明資料によると「古くから“川の流れ”とともに住民の生活があった愛知川町では『愛知川,宇曽川,安壺川,新愛知川,不飲川』の5河川と夏の風物詩『花火』を図案化しました。上方の『町章』は,中央の白い部分がエチ川の『エ』と『チ』を表し三本線が川の流れをあらわしています」とのこと。耐スリップ性もよく町の特徴を主題にしていて,デザインとしては大変優れたものだと思います。
右は汚水桝用の小型蓋で,伝承工芸品「びんてまり」が描かれています。こちらも面白いテーマなのでもう少しきれいなものが撮りたかった! なお蛇足ながら,町のHPその他で「びん細工てまり」と紹介されていますが,どう考えてもびんを細工しているわけではなくてまり細工なので不適切な表現かつ語呂も悪いので,すなおに「びんてまり」と呼ぶのがよいのでは。その証拠にびんてまりの調査研究および展示のための施設は「愛知川びんてまりの館」という名称です。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 近畿 滋賀県  どっかの蓋  上へ   次の蓋