瀬戸市

 

2015/10/30

2015/10/30

2015/10/30

2015/10/30

【瀬戸市】「瀬戸物」という言葉の元になった瀬戸市は焼き物の町です。市章は瀬戸陶芸の中心人物の手になるデザインで,壺の形と「土」の字を組み合わせたものだそうです。私はてっきり壺の中に十字架が入っていると思い込んでいたんですけどね。そんな市章に,さらに「下」やら「雨」やらの文字をねじ込んだのが紋章座に収まっています。上左は「雨」が入っているので雨水用,他の三つは「下」が入っているので汚水用で,下左は小型蓋,下右は親子蓋です。描かれているモチーフは市の木:くろがねもちと市の花:つばきで,それらを絶妙の感覚で線画にしています。やはり瀬戸物作りの伝統はデザイン・センスも培っているのでしょうか。

2015/10/30

2015/10/30

【瀬戸市】市章+「下」の入った化粧蓋(左)と変形東京市型(右)。右のパターンは東京市型のようですが分割の仕方が外帯12/内帯6になっています。それにしてもよく磨り減っているので,早く取り換えないと滑って危ないでしょう。

2015/10/30

2015/10/30

【瀬戸市】消火栓2種。ほぼ同じもので彩色されているかいないか,という違いだけです。「消火栓」の文字は瀬戸市にしてはなんだか不細工な字体です。

2015/10/30

2015/10/30

【瀬戸市】左は市章の入った量水器。上掲消火栓と同じような形ですが,文字に品があって,なんかかっこいいです。右は市章の入った仕切弁のハンドホール蓋。文字はいわゆる活字体ではないのですが,整っていて,上水系でよく見られる太マジックの手書きみたいな拙い字体ではありません。なんか瀬戸市ってセンスがいいです。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 中部東海 愛知県  どっかの蓋  上へ   次の蓋