2009/04/10

2017/06/17

【長野市】善光寺のデザインがあるはずと思ったのに,長野市内はSEWERAGEという蓋ばかり。りんごの実に囲まれた中にりんごの花が咲いているので,長野らしいのではあるのですけれども。右は小型です。SEWERAGEというのは辞書を引くと「下水」のことなんだそうです。これって常識ですか?

2017/06/17

【長野市】東京市型の汚水蓋です。「汚水」ではなく「下水道」と書かれています。中央には市章。県章とちょっと似ています。市の上下水道局のHPによれば昭和56年から昭和63年に設置されたものだそうです。

2017/06/17

【長野市】丸型消火栓蓋で纏が3本並んでいるタイプのもの。中央の纏には市章が入っています。

2017/06/17

2017/06/17

2017/06/17

【長野市】小型の仕切弁用ハンドホール蓋(上左)と横長小判型?の量水器の蓋(上右),そして小型の量水器ハンドホール(下)。上の二つには中央上部に市章が入っています。上右の量水器はちょっと古い感じがしますが,長野県内で多く見かけました。それに対して下の量水器に入っているのは,昭和41年に2市3町3村が合併したのをうけての現市章が昭和42年に制定される以前の市章で,文字の擦り減り方から見ても相当年季の入った代物です。こういうのを見つけると,ちょっとワクワクします。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 甲信越北陸 長野県  どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2012/08/26

【長野市】長野市の農集排。稲に蛍がとまっています。妙に蛍の光を強調したりしていないところが好感が持てます。長野市には22処理区(旧長野市だけでも10,編入合併した町村ごとに複数の処理区)の農集排があって,これがどこの地区だか,もうわからなくなりました。それぞれが別のデザインなのかどうかも不明です。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 甲信越北陸 長野県  どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2017/06/17

2017/06/17

【長野市(旧上水内郡豊野町)】中央の旧市章は,カタカナのトが四つで中にひらがなの「の」があって,「とよの」ということでしょうか。同じようなセンスの自治体はたくさんあります。その周りにリンゴとブドウが配されています。長野県内はどこへいってもリンゴがついて回ります。後日,とても綺麗なカラー蓋が見つかりました(右)。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 甲信越北陸 長野県  どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2012/08/26

【長野市(旧上水内郡鬼無里村)】ミズバショウの群生で有名な奥裾花渓谷にちなんで,下部は旧村の花ミズバショウとゆたかな渓流を描いています。上部は旧村の木ブナではなく,モミジが描かれていますが,これは村の名前の由来ともなっている「紅葉伝説」(悲しい鬼女の話です。興味のある方はググってください)によるものでしょう。ローマ字の村名の前にあるのは,旧村章ではなく,鬼の字をデザインしたCIマークだそうですが,CI(Corporate Identity)って長野市に編入されたことを考えると,ちょっと空しいです。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 甲信越北陸 長野県  どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2012/08/26

2012/08/26

2012/08/26


【長野市(旧上水内郡戸隠村)】天岩戸を隠したので「戸隠」というスケールの大きな伝説の村で,夏の終りに戸隠神社の奥社を訪れたら,まるで都会の初詣のように賑わっていて仰天しました。通常の蓋,親子蓋,小型の蓋とも同じデザインで,「戸隠」「特環(特定環境保全公共下水道の略)」の文字,天岩戸が隠されている戸隠山をバックに,旧村の木シラカバ,中央に描かれている小鳥はなんでしょう?

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 甲信越北陸 長野県  どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2012/08/26

【長野市(旧上水内郡信州新町)】国道19号に入ったらいたるところに「ジンギスカン街道」の幟。蓋の模様を見て納得,というか,このかわいい羊がジンギスカン? とちょっと引きました。周囲に描かれているのは,町の植物ワサビの花と葉と根。ラムステーキにワサビを添えたらおいしそうですね。それにしても「信州新」が町名なのかなあ。同じ長野県にある大町市は「大町村」→「大町」→「大町市」と名称が変わったのだそうですが,信州新町は長野市に編入されてしまいました。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 甲信越北陸 長野県  どっかの蓋  上へ   次の蓋