
2013/10/07

2013/10/07
【佐渡市】旧両津市と佐渡島内の町村すべてが合併して佐渡市になりました。新しい佐渡市の日之出ASD型が2種見つかりました。上は下縁に「さどし」「おすい」の文字が見えます(右は小型蓋)。一方下は中央に新しい佐渡市の市章が入っていますが(右に拡大),その下に「お」とか「げ」の文字は見えず,やはり下縁に「おすい」の文字が。

2013/10/06

2013/10/06
【佐渡市(旧両津市)】佐渡の中心・旧両津市の蓋は名産のイカが3匹。左の中央は旧両津市章ですが,右の小型蓋はすでに合併後の佐渡市の市章が入っていて,書かれている文字も左は「両津市下水道」なのに右は「両津下水道」に変更されています。

2013/10/08

2013/10/08

2013/10/07
【佐渡市(旧佐渡郡相川町)】金山で有名な旧相川町の一つ目はその金山の露天掘りが作り出した「道遊の割戸」(上左)と旧町の木:マルバシャリンバイ。右が実際の道遊の割戸の光景です。日本最大の金鉱脈の露頭を掘り進んだ結果,このように山が割れたようになったのだとか。
もう一つの相川の蓋は名勝尖閣湾を行く遊覧船の絵柄で,右がその実物。左の建物は揚島に建つ「あげしま展望台」,中央の橋「遊仙橋」は映画「君の名は」のロケ地となったので通常「真知子橋」とか。右の方に佐渡大埼灯台が見えています。一帯は「尖閣湾揚島遊園」という有料施設になっているので入場せず,外側から日本海に沈む夕陽と雄大な夕映えを楽しみました。

2013/10/07

2013/10/07

2013/10/08
【佐渡市(旧佐渡郡佐和田町)】佐渡のくびれの西側佐和田町で旧町の木:マツと旧町の花:キクを描いたデザイン蓋です(上)。カラー版も見つかりました(上右)。下は旧型か旧町章の入ったテトラ型の蓋です。この手の町章はどちらが上か横かわからず,後で調べるとかならず間違った方向から撮っているから不思議です。

2013/10/06
【佐渡市(旧佐渡郡畑野町)】畑野町にもデザイン蓋があるようですが,旧町章の入ったテトラ型しか見つかりませんでした。

2013/10/07
【佐渡市(旧佐渡郡真野町)】佐和田町と同じく旧町の木:マツと旧町の花:キクが下部に,上部には雄大な波と魚が描かれていますが,この魚はタイかな?

2013/10/07

2013/10/07
【佐渡市(旧佐渡郡小木町)】佐渡の西端小木町は名物たらい舟。親子蓋も小型蓋も皆同じ絵柄です。そして下右が観光たらい舟の光景。小木港と矢島経島という名所と2箇所で刊行たらい舟が営業していますが,写真は後者です。