6711鞍埼灯台
6712鞍埼水島照射灯
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 宮崎県
いつかの灯台
下へ 次の灯台

2012/03/28
目井津港から出ている1日4便しかない渡船の始発便で大島へ渡り,【6711】鞍埼灯台を目指しました。竹之尻港で下船し,目井津港を振り返ったり,【6713】日向野瀬灯標を撮ったりしながらのんびりと歩いて30分あまりで鞍埼灯台が見えてきました。左の四角い建物は【6712】鞍埼水島照射灯に違いないと思いましたが,この位置では確認できません。
こんなに立派な灯台なのに,あまり訪れる人もないせいか,階段の横にある周知板はあまりよく読めません(一応クリックすると別窓で拡大表示します)。

2012/03/28

2012/03/28

2012/03/28

2012/03/28
下から見ても堂々たる大灯台ですが,階段を上がると敷地が狭くて全体が撮れません。右から書かれた初点プレートは重みがありますね。「近代化産業遺産」のプレートもついています。

2012/03/28

2012/03/28

2012/03/28

2012/03/28

2012/03/28
同じ敷地の端のほうに【6712】鞍埼水島照射灯が建っています。やはり下から見た四角い建物が,照射灯でした。下右が照射灯が照射している水島です。

2012/03/28
灯台を見終わって小浜港へ向かう途中で「点灯記念碑」なるものに出会いました。点灯といえば灯台のこととしか思えませんが,灯台とはだいぶ離れています。この階段を登ると何かあるのかもしれませんが,帰りの渡船を逃すと大変なことになるので,やむを得ず下を通り過ぎました。
この写真は前日,道の駅「なんごう」の展望台から撮ったものです。