1422チゴキ埼灯台
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 秋田県
いつかの灯台
下へ 次の灯台
秋田県の一番北に位置する【1422】チゴキ埼灯台。絶好のロケーションに立っています(上)。国道101号から海側に折れて地図とカーナビを頼りに灯台に近づくと林の切れ目から灯台が見え(下左),その反対側に大きな駐車場がありました。車で灯台に横付けできそうですが,せっかくなので駐車場に車を置いて徒歩で灯台まで近づいていきました(下右)。正門の前には海保と八森町連名の案内板が設置されています(下右の画像クリックで別窓拡大表示)。
四角柱が3段に組み合わされ,ヘルメットのような形状の塔頂部を持つ,端正なフォルムの灯台です(左)。正門には立派な表札が掲げられ(右上),庇の下に初点プレート。ただしこれはちょっと読みにくくなっていました(右下)。「チコギ埼燈台/初奌 昭和二十九年四月」と書かれています(1962(昭和37)年12月4日「チコギ埼灯台」から「チゴキ埼灯台」に名称変更)。
海側にまわってみても,威風堂々としていてどこから見ても絵になる灯台です。こちらから塔頂部をアップにしてみると灯器が少し見えました(右下)。
灯台の周囲はきれいに整備され気持ちのいい公園になっていて,遊歩道が伸びています。少し離れたところから海をバックにしてみました。
【1422】チゴキ埼灯台再訪。7月の終わりですが,夏の雲と秋の雲がせめぎあい,確実に季節が移ろっていることを感じました。灯台は変わることなく立っています。