1410塩瀬埼灯台
前の灯台
ホーム
灯台の形 / 秋田県
いつかの灯台
下へ 次の灯台
【1410】塩瀬埼灯台。海辺の岩礁の上に立っています。細身の塔身に六角形の基部,長いコンクリートの階段が微妙な角度で折り返していて,なんとも優雅な佇まいです。
電線がいっぱい繋がっていますが(左),灯器はLEDのように見えます(右上)。初点プレートは控えめ(右下)。

2015/07/07
上は国道59号から灯台を見たところ。電柱と重なって見づらいのですが,岩と岩の間に灯台が見えています。急な坂を下りたところに車が何台か見えますが,入口にある案内板には「■この道路は海岸への散策路です。/■車両の乗り入れは危険ですのでご遠慮ください」……。その左側には「ゴジラ岩」と大書してあります。「散策路」を灯台に向かって進み下左のところで右側をみると下右のような岩が見えます。これがゴジラ岩なんですけど,誰が名付けたんでしょうね。普通なら「しし岩」とか「トド岩」とか,そんな名前になっていたはずですが。
入り口付近から【1409】館山埼三繰島照射灯が見えました。照射灯の方からこの灯台が見えたのだから,こちらからも照射灯が見える道理です。とはいえ,塩瀬埼灯台がとてもかっこいいのに,どうも照射灯というのは面白くないフォルムですね。