【水】下水だって水だと思いますが,「水」の文字の入った水道関係の蓋があります。自治体の名前や紋章が入っているものはは各自治体のページに掲載しましたが,自治体名やマークの入っていないものをここに掲げました。水のまわりの囲いが文字のような形になっていて,何らかの水道事業団体のロゴと思われるものもありますが,詳細が分からないものもここに掲げました。仕切弁だのソフト弁だのといった文字が一緒に記載されているケースが多いようです。これまであまり積極的には撮ってこなかったものですが,知らず知らずのうちにたまってきました。

2014/08/06

2017/04/09

【仕切弁/安全弁】上は似たような仕切弁の蓋2種。どちらも鎌倉市内で採集。下左はシンプルな亀甲型で,「水」が中心に,その下に「仕切弁」の文字が入っています。北海道の江差町で撮りました。下右も同じく亀甲型で「安全弁」の文字が入っています。岡山県の瀬戸内市牛窓の前島で見かけました。
上の二つに入っている水を囲んだマークは以下に掲げる神奈川県内のものに共通しているので,神奈川県水道局とかのロゴかと思いますが,水道事業の構造は複雑でよくわからなかったので,この「水」のページにまとめました。他にも水のまわりの形がどこかのロゴマークである可能性もあり,もし確認が取れたら,しかるべきページに移動したいと思います。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

「仕切弁・制水弁等(上水系弁栓類)」全国どこでもよく見かける上水系のハンドホールたちです。自治体の名前やマークが入っているものはそれぞれのページに掲載しました。

2010/10/12

【仕切弁】左は石見銀山地区で見つけたものですが,どうも上部によその自治体名が書かれていたのを削って,ここに流用しているようです。右は上のほうの文字枠に自治体名でなく「上水道」の文字が入っていました。これは三重県の紀伊長島町(現紀北町)で採集しました。

2012/03/27

【仕切弁/制水弁】左は日南市の飫肥城下で見た仕切弁,右は山形県の高畠町で見た制水弁です。

2015/10/24

「制水弁/仕切弁】左は北海道の和寒町で見つけた制水弁でこの蓋には咎なし点がついています。「咎なし点」についてはこちらをご覧ください。右は伊勢湾に浮かぶ神島(三重県鳥羽市)の仕切弁です。

2016/02/09

2016/03/20

【仕切弁】左は三重の南勢町で撮ったもので,1段目右の外側の受枠の模様が電力蓋のようなあぶく模様に変わったものです。三重県内には同じタイプで自治体名の入ったものがいくつか見つかりました。右は新上五島町(上通島)で撮ったもので,受枠を青く彩色してあります。受枠にいろいろなバリエーションがあるとはいえ,このタイプのハンドホールはあちこちで見かけます。

2016/03/22

【仕切弁/制水弁】右は新上五島町(上通島)で撮ったもので,左上の方の円内に丸に囲まれた「水」「開」「配」の文字が刻まれています。黄色いハンドルのような形の中には「仕切弁」の文字,その右の濃い青の円内には「50」の数字と矢印,矢印の先端にはSの文字が入っています。「Shut」でしょうか。真新しいものなので今後このタイプが増えてくるのかもしれません。右は長野県木祖村で見かけたもので,小さなハンドホールですが,水玉模様が中心から外に向かって水中のあぶくが浮かび上がるように大きくなっていてそれらが立体的に球面になっているのが目を引きました。「制水弁」の文字は擦り減っていてほとんど読めません。

2016/08/05

2017/03/24

【仕切弁】左は宮城県の田老町で見た仕切弁で,震災後新しく設置されたものと思います。円形を上下二つに切ったものを並べた地紋で,上水系らしく青で塗色された水玉模様の受枠に収まっています。右は熊野市で見かけた仕切弁のハンドホール蓋で,やはり外周が青く塗色されていて,その部分は曲線が絡んだような模様になっています。

【仕切弁/制水弁】左は新居浜市で見た仕切弁ですが,黄色く塗色されているのが珍しいと思います。右は右から旧字体で「制水辨」と書かれた年代物のハンドホール蓋です。高松市で見つけましたが同じものが香川県内にいくつかありました。

2017/07/10

【制水弁/ドレン弁】左は北海道の乙部町で見かけた「制水弁」。「北」の文字が入っているので,北海道の管轄下と思いますが,詳細はわかりません。右は山口県萩市で見かけたハンドホール蓋で,下部は赤く彩色され,上部に「ドレン弁」と書かれています。

2018/04/19

【仕切弁】左は宮崎市内で見たもので,最初の方に掲げた仕切弁と同じようなデザインで,太めの受枠が水玉模様になっています。右は島根県安来市で見た仕切弁で,赤く塗られているので,温泉用かもしれませんが「温」の字ではなく「水」の文字が入っているのでこちらに掲載しました(温泉用のものは雑蓋/用途別/温のページに纏めました)。

2016/02/28

【青銅弁・止水栓/ビニ弁】三浦市で見かけた「青銅弁」の蓋が小さな「止水栓」と並んで設置されていました(左)。「青銅弁」というのは初めて見ました。隣の「止水栓」より新しそうな感じです。「青銅弁」をググってみたら「青銅製制水弁」とかが出てきたので,単に素材を示しているのだと思いますが,どういう意味があるのでしょうか。右は京都府京丹後市(旧竹野郡網野町)で見たもので,「ビニ弁」と書かれています。ビニ弁というのは水道用の弁栓類の一種だと思いますが,ググってみたら「コンビニ弁当の略」としか出てこなくて……。

【仕切弁】左は奄美大島の龍郷町で見かけたものですが,どこにでもあるような蓋で今まで撮る気にならなかったものと思われます。同じデザインで自治体名の入ったものはよく見かけるように思います。右は石巻市で見たもの。

【仕切弁】左は滋賀県の高島市(旧高島町)で見かけたもので,上掲のものに似ていますが,小さなハンドホール蓋に四葉のクローバーを並べたような車輪のような模様が散らされているのが珍しいと思います。同じデザインで自治体名の入ったものを滋賀県内でいくつか見かけました。左は知多半島の美浜町で見つけたものです。

【制水弁/仕切弁】左は浜名湖のほとり,旧舞阪町(現浜松市)にあった制水弁用ハンドホール蓋です。珍しいおむすび型というか六角形というか微妙な形の蓋を受枠が上手に丸に収めています。右は何の変哲もないもので,○水の部分に市章や町章などが入ったものはたくさんあったと思いますが,これまで撮る気にもなれなかったものです。

【空気弁】菱形を並べた地紋がレトロモダンな雰囲気を醸しているし,楷書風の「水」もなんかぎこちない「空気弁」の文字もいい味を出しています。木曽路の奈良井宿にあったもので,よく保存された古い町並みとマッチしていますと思います。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2014/02/07

【量水器】要するに水道メーターのことだと思います。上左は鎌倉市で採集したもので,「器」の字によけいな点(咎なし点などと呼びます)が付いています。「咎なし点」についてはこちらをご覧ください。上右は米原市で見かけた角型のもの,中左は清須市にあったオオタケファンドリー製のもの,中右は左とほぼ同じですが,「量水器」の文字が個別に囲われています。同じくオオタケ製で,名神高速の養老SA内にありました。下右は小島製作所の名前が入っています。長野県の南木曽町で見つけました。

【量水器/流量計】左は北海道の当麻町で見つけたもので,通常のメンテナンスホール(マンホール)の形の量水器です。どうやって中を見るんでしょう。右は「流量計」と書かれていて量水器と同じようなものだと思いますが,家庭用のものではなく業務用の散水装置のそばにありました。留め金部分が3方向に飛び出している蓋は時々ありますが,ちょっと古いタイプでしょうか。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2015/10/24

【空気弁・バタ弁】上の二つと下左は神奈川県内で見かけた水道関係の弁が収納されたメンテナンスホール(マンホール)です。四角い空気弁もありました(下右,三重県鳥羽市神島にて)。

2014/04/09

2017/01/10

【空気弁/排気弁】左右とも鎌倉市にて。両者とも「弁」の字に咎無し点がついています。文字の書体がほぼ同じで(排気弁に「双口」の文字が入っているのを別にして)全体のデザインも同じですが,丸水の部分が少し違うようです。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 


【排水弁/仕切弁】山形県内で見かけた水道関係の弁2種ですが,上部に書かれたmの字をデザインしたようなマークがなんなのか,分からないので,ここに掲げました。県の水道事業は企業局の下に,村山電気水道事務所/最上電気水道事務所/置賜電気水道事務所/鶴岡電気水道事務所/酒田水道事務所に分かれているので,採集した地域から考えて村山電気水道事務所の「m」かと推理したのですが,確証は得られませんでした。判明したらふさわしいページに移動させたいと思います。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2012/03/28

2012/03/28

【水】この二つは宮崎県日南市の大島という小島に鞍崎灯台を見に行ったとき見つけたものです。ほとんど住民のいない島(住んでいるのは3戸という話でした)に水利施設(簡易水道でしょうか)があるらしいのです。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ 下へ   次の蓋 

2015/02/26

【止水弁/水】左も灯台巡りで沖縄の鳩間島に鳩間島灯台を見に行ったとき見つけたものです。福西鋳物製の小型蓋で,「止水弁」の文字が入っているので,制水弁と同じようなものではないかと想像しています。
右もまた灯台巡りで釧路港の岸壁を訪れた際見かけたもので,でっかい「水」が目を引きます。「操作室」というのも不可解です。この下に何かの操作室があるのでしょうか。漁港の水揚げ施設の何かだと思いますが,素人にはその表面を面白がっていればいいのでしょう。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ   次の蓋 

2016/03/20

2016/03/28

2016/03/28

【水】水の字が大きく中央に書かれたもの4種。上左は五島市(福江島)で撮ったもので地紋は亀甲型のネガのように六角形のパターンです。上右は久留米市で撮ったもので変わった地紋ですが,同じ地紋を大牟田市福岡市で見かけました。上段二つは「水」以外何も情報が書かれていません。下段の二つは伊万里市で撮影したもので,下左は鱗模様の地紋に「減圧弁」の文字が入っています。下右は亀甲型で「流量計」の文字が入っています。「量水器」と同じではないかと思います。なお下の方の亀甲の一コマにNの文字が入っています。メーカーのしるしだと思うのですが,どこのメーカーかわかりません。

2016/03/28

【泥吐弁】いずれも糸島市で撮影したものです。「泥吐弁」の蓋は時々自治体名の入ったものを見かけます。左は空気弁などでよく見る角丸長方形のドット模様です。右は仕切弁などでよく見るのと同じ形のハンドホール蓋です。

【逆止弁】沖縄型の地紋の中央に「水」,その下に「逆止弁」と書かれています。沖縄の伊良部町で見つけたもので撮影した場所からして農業用水系のものだと思います。

【三方弁】上部に丸囲いの水の字があるので水道系の物だろうと思いますが,WEBで検索したら「3方向に流体の出入口を有する弁のこと」ですと。字面からそれくらいはわかりますって。

2019/12/10

【空気弁】角型の空気弁用蓋です。これとそっくりで「水」の代わりに「農」が入ったものを「農」のページに掲載しましたが,受枠は消火栓用のものを流用したのではないかと思わせる,「駐車禁止」の文字が入っています。

【水】鉄板を適当に円形に切って,そこに溶接棒で「水」と手書きしたのではないかと思います。メンテナンスホール(マンホール)とかハンドホールといえるのか疑問ですが……。

 前の蓋    ホーム  蓋の模様 / 雑蓋   どっかの蓋  上へ   次の蓋